学生生活について
在校生について
-
男女比
-
年齢
-
現在の勤務先
-
出身地
先輩に聞く!看護通信 学生生活
Student Voice
-
豊田さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
難
-
自分で学習を進める難しさ、学んだことを覚える難しさを体験しました。
-
-
一日の時間の使い方は?
オンライン飲み会では、美味しいものをお取り寄せして楽しんだり、好きな入浴剤でゆっくり入浴してリフレッシュしていました。
-
-
通信学習を続けるうえで心掛けたことは?
通信学習を順調に進めるポイントは、スケジュール管理です。突然、急な仕事やトラブルが入っても柔軟に対応できるよう、課題提出日の2週間前には提出できるように逆算をして、余裕をもったスケジュールで学習を進めていました。また学習面では、勉強の進め方や参考になる本を友達と教えあうなど、情報交換を大切にしていました。またレポートや事例課題での疑問点については、その都度、先生に相談をして確認をしていました。
Student Voice
-
田中さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
挑
-
最短で卒業し国試に絶対合格する!
そして夢を必ず実現する!
-
-
一日の時間の使い方は?
温泉やスポーツを楽しみ掃除や洗濯で気分を変え、大きな声で歌うなど、ストレスの発散方法を日々の生活に取り入れていました。
-
-
通信学習を続けるうえで心掛けたことは?
事前に資料に目を通し、授業や学習サポート会では、しっかり聞きメモをとっていました。また分からない事は、まず自分で教科書などを使って調べ、それでも分からない時は先生に伺っていました。事例検討では、事例患者によく似た身近な身内に置き換えて、イメージをつかみ、もっと良い案はないか最善・最良を追及する姿勢で取り組んでいました。やはり大事なことは、限られた時間を有効活用するために、スケジュール管理を徹底したことです。
Student Voice
-
田代さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
一
-
"一"番の優先順位を勉強!
"一"発で国試合格!
-
-
一日の時間の使い方は?
趣味の音楽鑑賞を活かし、勉強中に煮詰まると外国語の音楽をかけて勉強していました。おかげでここ一番での集中力を養うことができました。
-
-
スクーリングの良いところはどんなところですか?
コロナ禍のためオンライン授業で、生徒同志の結びつきが薄かったですが、対面授業や実習を通じて徐々に解消されました。対面授業になってからは、直接、先生方に質問することができ、わからないまま過ぎることがなかったです。また補完実習では、全ての段階を学ぶことができました。授業では先生方がまとめて、全段階の重要なポイントを教えて下さるので、とても幅広い領域段階を学ぶことができ、現場実習同様に学びを深めることができました。
Student Voice
-
大杉さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
楽
-
知らなかった事・わからなかった事を理解していくことが楽しかったからです。
-
-
一日の時間の使い方は?
眠たいときに寝るようにしていました。
-
-
現場実習中に特に心掛けたことは?
指導者さんには、疑問に思ったことは積極的に質問して解決するようにしました。コロナ禍であったにも関わらず、たくさんの臨床現場を見学させてもらい大変感謝しています。特に在宅看護では、他の職種との連携の大切さや患者さんの家族も看護の対象であることや個別性を重要とし、「できないこと」に目を向けるのではなく「その人の持つ力を引き出すことが看護」だということがとても心に残りました。
Student Voice
-
山口さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
遂
-
最後までやり遂げるという気持ちで2年間頑張りました。
-
-
一日の時間の使い方は?
コロナ禍のため家で過ごすことが多かったので、家族と美味しい物を食べながら話をすることが一番の気分転換になっていました。
-
-
国家試験に向けた勉強法についてお聞かせください。
国家試験の勉強は単位修得試験と違い範囲が広いため、沢山の過去問題を効率よく解きたかったので国家試験アプリを活用していました。アプリは、移動の時やちょっとした隙間時間で手軽に使いやすいだけでなく、すぐに正答が表示され、自分自身がどこまで理解しているのかを把握しやすい利点がありました。国家試験の勉強を進めていく上でとても役立ちました。
Student Voice
-
大里さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
叶
-
在学中は未来の夢を絶対に叶える!という思いで打ち込みました。
-
-
一日の時間の使い方は?
好きなもの(特に甘いもの!)を食べることや、早めに睡眠をとり、心身の疲れを癒すことでリフレッシュしていました。
-
-
国家試験に向けた勉強法についてお聞かせください。
国家試験へ向けて、1年生の頃から過去問題に取り組むなど、問題を解くことに慣れるよう努力していました。また暗記には限界があるため、疾患や看護、言葉の「意味」や「本質」を理解することで、暗記しなくても解けるよう「なぜ」を大切にしていました。学校では、国家試験対策の授業が行われていたり、疑問点をいつでも先生に質問できることや担当の教員との面談などで不安を解消できるサポートがあり心強かったです。