修了生の声
2年間の通信教育課程を修了した先輩からのメッセージです
Student Voice
-
井藤さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
じ
-
自分・時間との闘い!
自信をもって進んでいく!
そして、自分の成長のために…
-
-
一日の時間の使い方は?
音楽を聴いたり、家族と遊びに行っていました。やる気が起こらない時は勉強も頭に入ってこないので、息抜きは思い切ってしていました。
-
-
実習で身についたことや嬉しかったことは?
最新の知識が学べたことで、より知識が深まりました。また自分が今まで行ってきた看護の見直しができたように思いました。中でも一番印象に残っているのが、実習先の患者さんが笑顔で「がんばって」と言ってくれたことです。実習は思っていた以上に疲れましたが、患者さんのその一言がとても大きかったです。
Student Voice
-
大城さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
続
-
必ず正看護師になりたい!という気持ちを忘れないよう、ずっと勉強を続けていました。
-
-
一日の時間の使い方は?
少し贅沢な美味しい食事をすることと、ゆっくりお風呂に入っていました。
-
-
本科で行っている国家試験対策の良かった点は?
模試がたくさんあり、自分の理解できていない部分は、細かく分析され勉強につなげやすかったです。滋慶学園の国家試験対策センターの講師の方や看護師国家試験対策予備校の講師の先生に講義してもらい、語呂合わせでの暗記方法や少し難易度のある問題などにチェレンジできたことは、とても参考になりました。またスクーリング授業の前の小テストは、勉強へ向かうための意欲が高まりました。
Student Voice
-
金知さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
楽
-
コロナ禍でストレスが溜まる一方、目標があったからこそ、毎日楽しく過ごすことができました。
-
-
一日の時間の使い方は?
岩盤浴に行って自律神経を整えて、精神的にリラックスしていました。新陳代謝を高めて免疫力や抵抗力を強化していました。
-
-
レポート課題や事例課題の学習方法や疑問点の解決方法は?
カレンダーを活用し、提出スケジュールに目印を付けて管理していました。レポートや事例課題を作成する際に出た疑問点は、教科書を熟読することとスクーリングなどで配布される授業資料を読むことでヒントが見つかり、先生に指導通りに作成していました。それらの作業を繰り返したことで、読み解く力が鍛えられ国家試験の際にとても役立ちました。レポートや事例課題がなければ、たくさんの教科書などに目を通す機会がなかったと思います。
Student Voice
-
坂本さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
進
-
毎日、少しずつ前進できるよう意識して生活していました。
-
-
一日の時間の使い方は?
趣味の天体観測で、毎日、わずかな時間でも月を眺めたり、四季ごとの星を感じながら気分転換していました。
-
-
スクーリングの良かったこと・大変だったことは?
教科書や参考書を読むだけでは頭に入りませんが、先生方が自分の体験談などを交えながら授業を進めて下さることで、インプットしやすかったです。その分、授業に集中できたので自宅での自己学習より記憶に残りやすかったです。スクーリングは選択した日にちで参加できましたが、仕事と家庭と学習の両立上、計画通りに進まないことや休みがなく、ぐったり疲れながら受講することもありました。
Student Voice
-
長坂さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
楽
-
静岡から通学していましたが、娘が住んでいる奈良へ家族と旅行がてら登校することもあり、2年間楽しく笑顔でいる時間が増えました。
-
-
一日の時間の使い方は?
思い切って何もしない日をつくり、リラックスするようにしていました。買い物やヘッドスパに行ったり、自分のためや家族と過ごす時間が貴重なのだと感じました。
-
-
国家試験まで努力したことや工夫したことは?
毎日、決めた問題数に取り組んでいたわけでもありませんが、仕事で疲れた日なども必ず1問でも見るというルールを作って取り組むようにしていました。あとは国家試験担当の先生が居てくれたので、自分が不安になり焦らないように、先生の顔を見て安心するため相談をしていました。
Student Voice
-
祐成さん
-
2年間の学習を一言で表すと…
-
頑
-
小さいころから勉強が苦手で、努力や頑張るという言葉が嫌いでした。そんな私が2年間、自分なりに頑張れたのは先生や友人のおかげだと思います。
-
-
一日の時間の使い方は?
甘いものを食べる!よりも、同じ気持ちを分ちあえる学生同士で話したり、相談するのが一番よかったと感じています。そのためにも学生同士のLINE交換は大切です。
-
-
在学中の勉強方法は?
通信では2日間の見学実習でしたが、学べることがすごく多いと感じました。在宅実習では勤務先で退院後の生活を考えて行っていたケアの続きをみることができたり、多職種の方々のお話が聞けたことがとても勉強になりました。また障がい児の入所施設での小児実習では、いろいろな視点から考えさせられ、学ぶことが多い実習でした。短期間の実習ですが、どの実習でも内容は濃くとても勉強になることばかりでした。