看護通信教育科
2年課程通信制

仕事を続けながら、2年間で看護師へ。
准看護師の方のための通信教育課程です。
本学科の特徴
1
本校独自のeラーニングシステム 「Jメイト」
-
本校独自、最新のeラーニングシステム「Jメイト」。インターネットを活用し、タイムリーに効率的な学習を進めていきます。日常の学習はテキストを熟読し、各科目のポイント集(国家試験の関連内容)を押さえながらレポート課題に取り組みます。レポートの「取り込み~作成~提出」は、全て“Jメイト”を通して行えます。
その他にインフォメーション機能やコミュニケーション機能も充実しており、学習内容の質問や、教員・学生間相互のやり取りができ高い学習効果を得ることができます。
また、Zoomを用いた「オンライン授業」や「単位認定試験」等も併用し、コロナ禍においても計画的に学習を進めるサポートを実現しています。 -
半数以上の方が入学前はあまりパソコンを触らない、苦手という方が多いのですが、みなさんパソコンで課題提出や出欠アンケートができるようになっています。
丁寧な学習フォロー
「基礎学習会」、「紙上事例の書き方」等、任意参加で学習サポートを行っています。
また、eラーニングシステムやパソコン操作法の支援、各種質問や相談についても「Jメイト」・電話・来校でサポートを行っています。
2
充実の国家試験対策
「2年間を通じて国家試験対策を行います。
1年次より国家試験ガイダンスや国試模試にもチャレンジし、定点的に学力を確認しながら翌年の国家試験に繋げます。
2年次には通年で「国家試験対策講座」を開講。
国家試験対策専門の講師による指導と国家試験模試を連動させ学力アップを図ります。更に、国試直前の対策講義や個別フォロー等、看護師国家試験合格にむけた充実した対策を行っています。
3
登校日選択制(スクーリング)
「仕事を続けながら看護師を目指すみなさんの学習環境を整えるため、各スクーリング科目毎に複数の登校日を設けています。
-
2020年度は、出席必須授業は概ね3つのパターンから選択できます。個々人のライフスタイルと専門学習のスケジュールが調整できる様、支援しています。
※希望者の人数・教室状況により選択できなくなる場合もあります。
学年 | 必須登校内容 | 日数 | 合計日数 |
---|---|---|---|
1年次 | 基本看護技術論Ⅰ対面授業(スクーリング) | 3日間 | |
紙上事例対面授業(スクーリング) | 1日×4日 | 4日間 | |
基礎看護学実習前面接授業(スクーリング) | 2日間 | ||
基礎看護学実習後面接授業(スクーリング) | 2日間 | ||
演習(スクーリング) | 1日間 | ||
基礎看護学実習 | 2日間連続 | 2日間 | |
2年次 | 統合対面授業(スクーリング) | 1日間 | |
各領域実習前面接授業(スクーリング) | 1日×7領域 | 7日間 | |
各領域実習後面接授業(スクーリング) | 2日×7領域 | 14日間 | |
単位認定試験 | 1日×2学期 | 2日間 | |
各領域施設見学実習 | 2日間連続×7領域 | 14日間 |
4
放送大学必修型
本校入学前から単位取得が可能。放送大学科目を少しでも事前に単位取得しておくことで、入学後の学習計画が立てやすくなります。また将来、学士取得にもつながります。
5
新大阪駅徒歩2分
大阪の方も遠方の方も便利なアクセス。通学しやすい立地です。
6
問題解決思考が身につくカリキュラム
国家試験はもちろんのこと、看護師として科学的根拠に基づいた「看護過程展開能力」「調べる力」「考える力」が身につくように、レポート課題や紙上事例演習、実習や授業でしっかりとフォローしていきます。
7
居住区を考慮した実習
2年課程通信制も1年次が基礎看護学実習、2年次は成人・老年・小児・母性・精神・在宅・統合の各領域の施設見学実習が2日間あります。基本的には学生のみなさんが学びやすいよう、実習については居住区を考慮しています。
8
専門実践教育訓練指定講座
2019年4月から「専門実践教育訓練給付制度対象の講座に再指定されました。この制度は、雇用保険の被保険者、被保険者だった者が、厚生労働大臣が指定する訓練講座の受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費(学費等)の一定割合額をハローワークから支給する制度です。
最大70%が支給されますので、学費の負担軽減が可能です。
入学から国家資格取得までの流れ
入学前に放送大学やその他の大学、高等専門学校で修得した科目は、本校の教育内容に相当すると認められた場合、単位修得68単位の2分の1以内で認定いたします。 入学前から計画的に科目の修得をすることで入学後の履修負担が軽減されます。
看護通信教育科(2年課程通信制)のカリキュラム
1年 |
基礎分野・専門基礎分野レポート科目に取り組みます |
---|---|
基礎看護学入学後から面接授業とレポート科目に取り組みます |
|
専門分野と地域・在宅看護論夏から秋にかけてレポート科目に取り組みます |
|
基礎看護学実習紙上事例Ⅰ例目からスタートし、秋以降に実習、面接授業となります |
|
紙上事例演習(1)各領域の1時例目に取り組みます |
|
放送大学4月から基礎・専門基礎分野・専門分野の概論科目の11科目と7月から夏季集中科目 |
|
2年 |
実習オリエンテーション2年次の各領域の実習オリエンテーション |
紙上事例演習(2)専門分野Ⅱと統合分野の2事例目を取り組みます |
|
専門分野Ⅱ実習実習前面接授業が5月くらいから始まり、施設見学実習と実習後面接授業を各領域行います |
|
統合分野 レポート&実習統合分野のレポート科目と実習前面接授業が夏くらいに始まり、その後最後に統合実習と実習の面接授業 |
|
国家試験対策2年次は国家試験対策講義と模擬試験を随時実施 |
学習方法
本校独自、最新のeラーニングによる学習プラグラムを展開
基礎科目●英語 |
専門基礎●病態治療学2 |
専門分野●基本看護技術論Ⅰ ●基本看護技術論Ⅱ●臨床看護援助論Ⅰ ●臨床看護援助論Ⅱ ●地域・在宅看護論Ⅱ Ⅲ ●成人看護学Ⅱ ●老年看護学Ⅱ ●小児看護学Ⅱ ●母性看護学Ⅱ ●精神看護学Ⅱ ●看護管理 ●クリニカルリスクマネジメント ●国際看護 ●看護研究 |
合計 17科目 / 20単位
1年次●基礎看護学実習 |
2年次●成人看護学実習 ●老年看護学実習●小児看護学実習 ●母性看護学実習 ●精神看護学実習 ●在宅看護論実習 ●看護の統合と実践 |
合計 16単位