修了生の声
2年間の通信教育課程を修了した先輩からのメッセージです
-
Voice01 佐野さん
-
仕事や子育ての合間を縫い、自分のペースで学習できました。
パソコンを用いたeラーニングに苦手意識がありましたが、学校の手厚いサポートですぐに慣れました。仕事や子育ての合間にレポートを提出するなどマイペースで学習できるのがよかったです。
-
進学したきっかけは何でしたか?
「いつかは看護師免許をとらないと。」と思っていましたが、7年過ぎても進学する覚悟が決まらずそのまま何年も先延ばしにしてきました。勤続年数は重ねても准看護師という理由で出来ないことや受けたい研修が受けれないなど、ずっと心に引っかかりがありました。自分自身の気持ちを見て見ぬふりをしていたと思います。一旦やると決めてしまえば後には引けないという気持ちもありましたが、ある日突然「今だ!」と思う瞬間があり、その日のうちに学校を探して入学を決めました。大きなきっかけはありませんがずっと心にあったわだかまりを解消したいという思いで進学しました。
e-learningでの学習はいかがでしたか?
パソコンは看護サマリーや検温表の入力など決まった業務でしか使用したことがなく、学校の入学が決まってから自分のパソコンを購入しました。e-learningでの学習は、まずパソコンで作成したレポートをちゃんと提出できるのかなど使い方の不安もありましたが、事務の方がサポートしてくださったので不安もすぐに解消されました。やり方を覚えた後は、自分のペースで夜中や早朝でもレポートを提出したり見直したりできるので、仕事や子育ての合間に少しずつできたので、生活の中に学習を取り入れることができました。
2年間でココが良かった! という点は?
今まで何となくだった知識が整理できたり、勉強しながら職場でも実際に活かせることがたくさんありました。臨地実習では経験したことのない領域や様々な病院の働き方も知れて良かったです。また勉強する習慣が身について良かったと思います。
2年間でココが楽しかった! という点は?
学生生活という経験をこの年になって再度経験することが純粋に楽しかったです。
2年間でココは苦労した! という点は?
常勤で働いているので勤務の調整が大変でした。2年生は特に実習や前後の面接授業もあるので、休みの日は学校というスケジュールになったため体力も必要でした。私の場合は子どもが高校1年生になるタイミングで入学したため、子どもの学校のことで悩んだり、学校行事との調整、毎日の家事と仕事などでいっぱいいっぱいになることもありました。今、振り返れば笑える事もたくさんありますが、在学中は必死の毎日でした。それでも「みんな他の学生もそれぞれいろんな事がある。私だけじゃない。」と思うと乗り越えられました。
2年間でココを工夫した! という点は?
まずは勉強机を用意し、自宅で勉強できる場所を作ったことが一番良かったと思います。レポートなど提出物は、提出開始日に提出!と思うようにして少しづつ作成していました。紙上事例などは時間もかかりますし、自分の思うように作成できませんでしたが提出したい日を自分の中で早めに設定しておくことでギリギリになり焦ることは避けれたと思います。また、分からない課題でずっと頭を悩ませるのではなく、一旦あきらめて別の課題をしてみたり、出来る事をどんどん進めるようにしました。あと、提出物や学校のスケジュールの見落としがないように紙に書き出し終えたものにはマーカーで線を引くなどしてチェックしました。サポート会で話されていた先輩の言葉がすごく心に残っていたので、無理しすぎないことも意識していました。
ココの学校をおススメしたい! という点は?
通信教育というと何となく先生との関わりが少ないと感じる方もおられるかもしれませんが、先生方はほんとに一人一人のことを見てくださっています。対面で会うことは少ないですが、学校で「佐野さん、頑張ってるね。」と声をかけていただく事もあり、200人ほどいる生徒のなかで、自分のことを知って気にかけてくれていることが、とても嬉しくもっと頑張ろうと思えました。応援してくれている、見てくれている、アドバイスをくれる、困ったときは先生に頼って良いんだと思える環境がそろっています。通信教育ですが一人ではない、先生や学校の職員の方が困ったときは、絶対に寄り添い助けてくれると思います!
「2年間を終えた今のお気持ち」をお書きください。
「ちゃんと終えれて良かった。頑張った!頑張って良かった!」と達成感でいっぱいです。自分のことを心からほめることが出来るという経験が、これからの人生にも大きく良い影響を与えると思っています。親や子ども、職場、学校の先生方、支えてくださった方に言葉では書き表せない程の感謝でいっぱいです。思い切って学校に行って本当によかったです。本当にありがとうございました。
-
-
Voice02 菅本さん
-
どんなことでも相談し合える大切な仲間ができました。
スクーリングや実習を通して同じ目標を志す友人ができました。様々な年代やキャリアを持つ方々と学び、仕事や家族のことも相談し合える存在ができたことは私にとって大きな財産です。
-
進学したきっかけは何でしたか?
准看護学校時代の同級生が通信で看護師資格を取得した話を聞いて、50歳までに看護師資格を取得しようと思ったため。
e-learningでの学習はいかがでしたか?
早朝や深夜など、自分の学びたいタイミングで少しの時間ずつでも学べるところが良かったです。 レポートや紙上事例を通して、学びを深め、自分の看護観と向き合うことができました。
2年間でココが良かった! という点は?
スクーリングや実習を通して、同じ目標を志す新しい友人ができました。在学中はもちろん卒業後もお互いに励ましあっていこうと語り合いました。昨日。
2年間でココが楽しかった! という点は?
学校でできた友人とレポートや実習、時には仕事のことや家族のことまで話し合ったり、相談しあったりできることは貴重な大切な時間でした。今後も仲良くしていきたいと思える友人ができたことは財産です。
2年間でココは苦労した! という点は?
常勤で働きながら、家族のこと、勉強のこと、自分の体調のことなどバランスをとるのに少し苦労しました。たくさんの方に支えていただき、なんとか頑張ることができました。
2年間でココを工夫した! という点は?
通信の学校はスケジューリングが重要と考えていました。 私は大目標・中目標・小目標を定め、そのために毎日何をしたらよいかを具体的にカレンダーに記入して、クリア出来たら◎をつけて成功体験を重ねていきました。毎日の◎を積み重ねて、目標達成できたと思っています。
ココの学校をおススメしたい! という点は?
様々な年代や様々なキャリアの方が、同じ目標を志してともに学び会えることは素晴らしいことと思います。国試対策では細やかな指導があると思いました。チューターの先生はスクーリングの際にも気にかけてお声がけくださり、やる気に繋がりました。
「2年間を終えた今のお気持ち」をお書きください。
自分がどれだけ周りの方に支えられているか、人に恵まれているか痛感した2年間でした。教職員の方々、友人、職場の方、実習施設の方、家族と、たくさんの方々に力を貸していただいて学生生活を乗り越えることができたと思います。今後は常に学びを深め、関わる全ての人を大切に思い、温かい看護師になり恩返ししていきたいです。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
-
-
Voice03 北村さん
-
正看護師を目指す私たちに寄り添う、優しい先生ばかりだから大丈夫。
通信制ですが先生方との関わりが深く、学習以外の悩みまで親身になって相談に乗り、常に学生の味方をしてくれます。家族や勤務先など様々な支えの中、これまでにない充実した2年間でした。
-
進学したきっかけは何でしたか?
准看護師として働くなかで、患者様にどのような援助が必要なのか、自分にはどんな看護ができるのか、そしてそれは本当に正しいのかと思う場面が多くありました。年齢的にも正看護師を目指すことは諦めていましたが、これからも看護業務を続けていくために知識を深めたいという思いで勇気を出して進学を決めました。
e-learningでの学習はいかがでしたか?
もともとスマホを含めパソコンが苦手な私でしたが、説明があったので特に問題なく学習できました。うまく操作できない場合や注意点もその都度先生から説明をいただいたので、問題はなかったです。
2年間でココが良かった! という点は?
通信制ではありましたが、通学日や実習で出会った仲間とお互いの疑問や不安を話しながら励まし合っていました。そのおかげで課題や実習を乗り越えることができたので良かったと思います。。
2年間でココが楽しかった! という点は?
わからないところは講義を受け、自己学習をしていくと理解が深まりました。最初はわからなかった問題も徐々に解けるようになると勉強が楽しくなりました。
2年間でココは苦労した! という点は?
仕事と勉強を両立する毎日になることを覚悟して入学しましたが、課題の提出と期限厳守という自己管理に苦労しました。仕事で疲れてパソコンを開けることもできず寝てしまう日もありましたが、前もってコツコツ課題を進めていけば大丈夫です。課題はたくさんありましたが、すべて国家試験の勉強に繋がっていたので大切な過程だったと思います。
2年間でココを工夫した! という点は?
講義後に復習していると、自分が関わっている患者様の症状と同じであることに気づきました。ただ単に暗記するのではなく、患者様とリンクさせるととても理解しやすく、記憶に定着しやすかったです。通勤や時間が少しあるときはアプリで必修問題を何度も解いていました。1年生の時から習慣にすると良いと思います。
ココの学校をおススメしたい! という点は?
講義のなかで、正看護師になるためには考える力が必要であり、学校ではその訓練をしていくと先生方に教えていただきました。考えるためには、解剖・病態・症状・検査データなどをもとにアセスメントすることが必要です。それぞれの過程で時間を費やして教えてくださったので多くの学びとなりました。国家試験合格を達成するために、つらい時も不安な時も親身に話を聞いてくださり、常に学生の味方をしてくれます。素敵な先生方ばかりなのでオススメです。
「2年間を終えた今のお気持ち」をお書きください。
大阪保健福祉専門学校、看護通信科に入学して本当に良かったと思っています。先生方の励ましやたくさんのサポート受け、また仲間と支え合い、勤務先では実習に伴う勤務のシフト調整等に配慮して頂きました。家族からはいつも応援してもらいながらあっという間に2年間が過ぎました。看護師免許取得するという目標を実現するには自分の努力はもちろんのこと、たくさんの方に支えていただいたことを忘れず、この学校で学んだことを活かしていくことができるようこれから頑張っていきたいと思います。
-
-
Voice04 濱口さん
-
すべてが自分の成長に繋がり、学ぶことが楽しく感じた2年間。
社会人を25年以上経験してからの入学で仕事・家庭・学業を並立できるか不安でしたが、2年間を通した細やかなフォロー体制と職場では管理職を担っていますが、看護通信教育科で学ぶすべてがさらなるスキルアップに繋がりました。2年間で学び得た知識・技術で今後も患者様をしっかりと支えていきたいです。
-
進学したきっかけは何でしたか?
現在の職場にて管理職を担っていましたが、准看護師という資格では知識も立場も足りていないと感じていました。しっかりと学びなおし、自信をもって看護を提供したいと思っていましたが、働きながら全日制の学校に通う事は難しいと思い、通信制の学校を選択しました。丁度進学を考えていた時に、准看護学校の同期から大阪保健福祉専門学校の看護通信科へ一緒に行こうと誘ってもらえた事も大きな理由です。
e-learningでの学習はいかがでしたか?
看護師として仕事をしながらの学習となる為、時間の問題がとにかく大きいと思います。 その中で自分の生活に合わせた学習計画を立てられるのはとても助かりました。その反面自身で計画を立てる事が必要なので、本人の意欲も重要になってくると思います。私の場合は後回しにしてしまう癖があったので少し大変な所もありましたが、同期達と進捗状況を話し合ったりして背中を押してもらう事でうまく学習出来たと思います。
2年間でココが良かった! という点は?
何より仕事への影響が少ない事がとても助かりました。 日々の業務に追われながらも、学校のサポートが手厚く、教員の皆様や事務の方々が都度メッセージや掲示板にて連絡を下さっていた為、授業や課題などについても滞る事なく過ごす事が出来ました。通信なので学校との関わりは薄いのかと考えていましたが、日々様々な気遣いをして下さり、国家試験当日は早朝にも関わらず会場まで応援にかけてつけてくれた事で、緊張が和らいだ状態で試験を受ける事が出来ました。
2年間でココが楽しかった! という点は?
一つ目は新しい仲間が沢山できたという事です。登校日数は少ないですが、グループワークや実習など他学生と関わる機会は多々あり、その都度連携していく必要がある為、自然と仲が深まっていきました。たまにある登校日で友人と会い、昼休憩には昼食を一緒に食べに行くなど、充実した日々を過ごせました。二つ目は准看護師として実務経験を積んだからこそわかる学習の楽しみです。准看護学校に通学していた時は学習が身になっている実感があまりありませんでしたが、准看護師として働いているからこそ学ぶ事全てが自分のスキルアップに繋がっているという実感があり、学ぶ事がとても楽しく感じた事が驚きでした。
2年間でココは苦労した! という点は?
メリットとして仕事をしながらでも卒業出来る事がありますが、その反面課題や試験勉強の時間を捻出する事がとてもハードだと感じました。特に課題が多い月では、仕事が終わって家に帰ってから何時間も課題に向き合い、寝るのが深夜になる事も多々ありました。国家試験の勉強時間も中々確保出来ないので、試験直前には1年生のうちから10分でもいいから日々の勉強をしておけばもっと余裕があったのにと自分を責めたりもしていました。
2年間でココを工夫した! という点は?
私は自分のやる気を出させる事があまり得意ではなかったので、定期的に同期と連絡を取り合い、課題や学習状況の進捗報告や、わからない事についてお互いに教え合うようにする事で学習意欲を高めていました。国家試験の勉強では、通勤時間や外出時の移動時間で過去問を解くなど、何もしない時間を学習時間に充てるように意識していました。気が付いたら多くの問題が解けており、一回一回の時間は短いですが、日々の空き時間を集めると意外と多くの時間が作れました。
ココの学校をおススメしたい! という点は?
学校のサポートの手厚さや、教職員の方々の思いやりのある対応もオススメしたい要因ですが、国家試験対策について充実しているという点が大きなオススメポイントかと思います。日々の登校での試験対策小テストや、定期的な学習会や成績に応じた学習クラス分けなど、全員が合格できるように色々と工夫されていると思います。目標は卒業ではなく国家試験の合格なので、試験対策に力を入れているのは特にオススメ出来る点かと思います。
「2年間を終えた今のお気持ち」をお書きください。
まずは2年間仕事をしながら学校の課程を修了し、国家試験に向き合った自分を褒めてあげたいと思います。 それと同時により成長した自分を現場で早く試していきたいという気持ちも強くあります。 卒業と看護師免許取得はあくまで通過点であり、今後の看護師人生はまだまだ続いていき、日々挫折と学びの連続になるのだろうと思います。2年間という長いようで短い期間、久しぶりの学生生活を経験できた事はとても貴重で楽しく、それが終わってしまう事に少し寂しさも感じていますが、少しだけ羽を伸ばしたらより良い看護師になれるように日々を頑張っていきたいと思います。 途中で挫折したくなる気持ちが必ず出てくると思いますが、達成できた時には頑張ってよかったと必ず思えるはずです。これから学生を目指す方には途中で諦めず、自分の力だけではなく周りの人達にも助けてもらいながら、全力でやり遂げてもらえたらと思います。
-