看護と介護の連携授業スタート
高見学科長が、看護と介護の連携授業で介護福祉科2年生に講義しました。 5月からスタートし、今日が第1回目の授業。 学園として多種職連携授業に注力しております。単科校ではできない強みを活かした取り組みです。 看護通信教育科第1期生の臨床現場か . . .
詳細はこちら高見学科長が、看護と介護の連携授業で介護福祉科2年生に講義しました。 5月からスタートし、今日が第1回目の授業。 学園として多種職連携授業に注力しております。単科校ではできない強みを活かした取り組みです。 看護通信教育科第1期生の臨床現場か . . .
詳細はこちら3期生が入学しました。 4月3日と5日に基本看護技術論Ⅰの第1日目の授業が始まりました。 初日は、授業のほかにもオリエンテーションでいろいろ教職員から伝達事項等があり、頭の中がいっぱいになったかもしれません。 教職員もしっかりとサポートしてい . . .
詳細はこちら3月25日に看護師国家試験の発表がありました。 結果を受けて、学生さんが来校してくれました。 2月24日の課程修了式以来、クラスメイトと会い、いろいろ話が盛り上がったようです。 合格された皆様、おめでとうござ . . .
詳細はこちら平成26年2月24日に第1期生の修了証書授与式を行い、無事第1期生を送り出すことができました。 学校長、学園常務理事そして来賓代表として市立枚方市民病院看護局長の若林 榮子さまよりこれから看護師として活躍する修了生にあたたかい激励の言葉をいた . . .
詳細はこちら11月7日・10日の2日間で1期生の皆さんが国試模試に挑みました。 皆さんが国家資格に合格しますように!!
詳細はこちら7日、学習サポート会終了後、本学科1年生を対象に認知症サポーター講習を行いました。講師は、大阪市淀川区社会福祉協議会から地域活動担当の篠崎 ゆう子先生と社会福祉士の池田 元士先生が来られました。 この講義は、認知症サポーターの取り組み . . .
詳細はこちら本日、実習終了後のスクーリングを実施。 学生が実習を踏まえグループワークと発表を行いました。 担当教員より 実習を終えた学生たちが、看護実践の中から多くの精神科看護の特殊性や精神看護の大切さに気付いたようです。発表内容を聞き、個々の学生 . . .
詳細はこちら6月25日と29日で在宅看護学実習前スクーリングを実施しました。 今回のスクーリングは、訪問マナー演習を実施しました。玄関での挨拶、靴の脱ぎ方、揃え方、スリッパの履き方、和室へのあがり方、立ち位置、座布団の使い方、お茶 . . .
詳細はこちら6月26日に学習サポート会を開催、多くの学生が参加しました。 今回は、午前が講義で午後はグループワークを実施しました。 担当教員より 基礎看護学紙上事例演習1の課題が提示され、実習関連の科目も始まりました。今回は、看護課程について課題が進め . . .
詳細はこちら本日、大阪城ホールにて就職フェア2013が行われました。 200を超える事業所様に大阪滋慶学園の各校の学生がいろいろと話を聞かせていただきありがとうございました。 今年の就職フェアは例年以上に活気にあふれていたと思います。 また、これか . . .
詳細はこちら